2019年02月04日
「第17回琉球競馬ンマハラシー」開催しました!
今年も、あのアツい大会が幕をあけました!

2月3日(日)
天気にも恵まれ、晴天の下、
「琉球競馬ンマハラシー」が開催されました!
「ンマハラシー」とは、
沖縄でかつて琉球王朝時代より行われていた競馬大会で、
走る速さだけでなく、人馬ともに走る美しさも競います。
戦後途絶えていましたが、ここ沖縄こどもの国で復活を遂げ
今大会で17回目の開催となります!


続々とウマたちも集まり、会場で事前練習!
今回は、7団体19頭のウマたちが出場します!



また、今回はこどもたちもたくさん参加してくださいました!
これからの子ども達の活躍も楽しみです♪
そして、今回優勝したのは、


一般社団法人ヨナグニウマ保護活用協会うみかぜホースファームの
シュウと張 書華さんペア!

そして今回なんと、優勝者には「金細工まつ」さんが製作してくださった、
柔らかい金属「錫(スズ)」で作った特注の優勝メダル
シュウ、張さん、おめでとうございます!

そして、準優勝は沖縄こどもの国の
優勝経験もあるどぅなん、
そして日頃からウマのお世話などボランティアとして
活動してくださっている陳佑而さんペア!
そして、今回から新しく、
最も装飾の美しい人馬に授与される「特別賞」に選ばれたのは

久米島馬牧場の
ムギと小川陽翔(おがわはると)さんペアおめでとうございます!
そして、今回のンマハラシーでは体験プログラムや出店ももりだくさん!

大盛り上がりの竹馬に乗ってのレース「竹ンマハラシー」!

その他にも沖縄市立郷土博物館によるクバの扇作りや、


工房ニャン山さんによる、琉球張子の色付け体験

Finger Painter西村さんと一緒に
指を使って「ンマハラシー」を描いてみたり、

今回のンマハラシーの優勝メダルを製作してくださった
金細工まつさんによる、鈴(スズ)を使ったラッキーチャームづくり、

まえだ工房さんによる、
沖縄のいきものの消しゴムはんこを使った体験などなど
沖縄の自然や歴史・文化に関する体験プログラムももりだくさんで
こちらもたくさんのお客様で賑わっていました♪
また、さらにステージイベントももりだくさん!

競技前のオープニングをかざってくださったのは、
沖縄県立芸術大学音楽学部、琉球古典を専攻している
学生の皆様と先生による琉球古典民謡の演奏

決勝戦の前には、
胡屋・仲宗根遊び獅子の皆さんによる、獅子舞の演舞
獅子が会場を練り歩き、あちらこちらから子供たちの悲鳴が聞こえました(笑)
沖縄こどもの国では、沖縄の自然や歴史・文化を
多くの皆様に発信していくために
様々な取り組みを現在も企んでおります(笑)
そこで一人でも多くの方が
沖縄の豊かな自然や歴史・文化に
興味・関心をもっていただけたらとっても嬉しいです♪
そして、来年度もンマハラシーは開催予定ですので、
詳細が決定致しましたら
HP、Facebook等お知らせ致しますので
次回もお楽しみに!

2月3日(日)
天気にも恵まれ、晴天の下、
「琉球競馬ンマハラシー」が開催されました!
「ンマハラシー」とは、
沖縄でかつて琉球王朝時代より行われていた競馬大会で、
走る速さだけでなく、人馬ともに走る美しさも競います。
戦後途絶えていましたが、ここ沖縄こどもの国で復活を遂げ
今大会で17回目の開催となります!


続々とウマたちも集まり、会場で事前練習!
今回は、7団体19頭のウマたちが出場します!



また、今回はこどもたちもたくさん参加してくださいました!
これからの子ども達の活躍も楽しみです♪
そして、今回優勝したのは、


一般社団法人ヨナグニウマ保護活用協会うみかぜホースファームの
シュウと張 書華さんペア!

そして今回なんと、優勝者には「金細工まつ」さんが製作してくださった、
柔らかい金属「錫(スズ)」で作った特注の優勝メダル
シュウ、張さん、おめでとうございます!

そして、準優勝は沖縄こどもの国の
優勝経験もあるどぅなん、
そして日頃からウマのお世話などボランティアとして
活動してくださっている陳佑而さんペア!
そして、今回から新しく、
最も装飾の美しい人馬に授与される「特別賞」に選ばれたのは

久米島馬牧場の
ムギと小川陽翔(おがわはると)さんペアおめでとうございます!
そして、今回のンマハラシーでは体験プログラムや出店ももりだくさん!

大盛り上がりの竹馬に乗ってのレース「竹ンマハラシー」!

その他にも沖縄市立郷土博物館によるクバの扇作りや、


工房ニャン山さんによる、琉球張子の色付け体験

Finger Painter西村さんと一緒に
指を使って「ンマハラシー」を描いてみたり、

今回のンマハラシーの優勝メダルを製作してくださった
金細工まつさんによる、鈴(スズ)を使ったラッキーチャームづくり、

まえだ工房さんによる、
沖縄のいきものの消しゴムはんこを使った体験などなど
沖縄の自然や歴史・文化に関する体験プログラムももりだくさんで
こちらもたくさんのお客様で賑わっていました♪
また、さらにステージイベントももりだくさん!

競技前のオープニングをかざってくださったのは、
沖縄県立芸術大学音楽学部、琉球古典を専攻している
学生の皆様と先生による琉球古典民謡の演奏

決勝戦の前には、
胡屋・仲宗根遊び獅子の皆さんによる、獅子舞の演舞
獅子が会場を練り歩き、あちらこちらから子供たちの悲鳴が聞こえました(笑)
沖縄こどもの国では、沖縄の自然や歴史・文化を
多くの皆様に発信していくために
様々な取り組みを現在も企んでおります(笑)
そこで一人でも多くの方が
沖縄の豊かな自然や歴史・文化に
興味・関心をもっていただけたらとっても嬉しいです♪
そして、来年度もンマハラシーは開催予定ですので、
詳細が決定致しましたら
HP、Facebook等お知らせ致しますので
次回もお楽しみに!