2016年01月08日
沖縄魅力発見講座「紅型」
ちょっとご報告が遅くなりましたが・・・11月に開催された沖縄魅力発見講座「紅型」を行いました
講師には、紅型工房若州を営まれています大橋伸生さんをお呼びいたしました
講座のお知らせの時に掲載した紅型のカバンは大橋さん作のもの。
こどもの国でやるんだから、やっぱりこどもの国の動物たちをモチーフに型から作りたいとの無茶なご提案にも、快く受けて頂き、いざ開催です。

まずは、動物のスケッチ

どんな絵柄にするのかも考えつつ、動物たちをじっくり観察してスケッチしていきます

そのスケッチをもとに、どんな紅型の型にしていくかを大橋さんがこまめにアドバイスしてくださいます

いざ、型掘り

色をつけたくないところに、糊をおいて・・・

乾燥
紅型講座は連日晴天に恵まれました、素晴らしい

2日目は色付けです

大橋さんにアドバイスをいただきながら
琉球紅型の色の塗り方なども学んでいきます

3日目は、いよいよ待ちに待った紅型バックの完成の日
まずは、琉球紅型とはどういったものか、どういう成り立ちがあるのかなど、ふるさと園のまったり空気の中、お話をしていただきました
沖縄で過ごすと紅型に出会う機会は多いのですが、「なるほど
」「へぇ~
」と話を聞けば聞くほど、知らないことばかり

最後は、みんなで作った紅型バックを大橋さんに講評していただきました

いかがですか
スタッフもびっくりな完成度の高さ
動物のスケッチの所からでしたが、3日間じっくりみっちりの講座に参加してくださったみなさま、ありがとうございました
「今回は参加できなかったけど、ぜひ参加したい」の声も多数いただいておりますので、次回の開催をお楽しみに

講師には、紅型工房若州を営まれています大橋伸生さんをお呼びいたしました

講座のお知らせの時に掲載した紅型のカバンは大橋さん作のもの。
こどもの国でやるんだから、やっぱりこどもの国の動物たちをモチーフに型から作りたいとの無茶なご提案にも、快く受けて頂き、いざ開催です。
まずは、動物のスケッチ

どんな絵柄にするのかも考えつつ、動物たちをじっくり観察してスケッチしていきます

そのスケッチをもとに、どんな紅型の型にしていくかを大橋さんがこまめにアドバイスしてくださいます
いざ、型掘り

色をつけたくないところに、糊をおいて・・・
乾燥

紅型講座は連日晴天に恵まれました、素晴らしい

2日目は色付けです
大橋さんにアドバイスをいただきながら
琉球紅型の色の塗り方なども学んでいきます
3日目は、いよいよ待ちに待った紅型バックの完成の日

まずは、琉球紅型とはどういったものか、どういう成り立ちがあるのかなど、ふるさと園のまったり空気の中、お話をしていただきました
沖縄で過ごすと紅型に出会う機会は多いのですが、「なるほど


最後は、みんなで作った紅型バックを大橋さんに講評していただきました

いかがですか

スタッフもびっくりな完成度の高さ

動物のスケッチの所からでしたが、3日間じっくりみっちりの講座に参加してくださったみなさま、ありがとうございました
「今回は参加できなかったけど、ぜひ参加したい」の声も多数いただいておりますので、次回の開催をお楽しみに
